【豊川市立豊川小】第3回学校の日
- 公開日
- 2014/01/20
- 更新日
- 2014/01/20
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
豊川小学校では、「道徳教育や人権教育、美しい環境づくりを通して、学校や友達のよさを実感させ、自分の学校に誇りがもてる子どもを育てる」を、本年度の重点努力目標の一つとして取り組んでいます。保護者や地域との連携を図りながら、学芸会・先輩から学ぶ会・伝統の和太鼓・しめ縄づくりなどの特色ある行事を通して、心の教育の推進を図ってきました。
1月18日には、保護者や地域の方をお招きして、「ふれあい活動」(第3回学校の日)を行いました。1年生「むかしの遊び」・2年生「傘ロケット作り」・3年生「親子で百人一首大会」・4年生「二分の一成人式」・5年生「絵手紙作り」・6年生「お手玉作り」をそれぞれ実施しました。子どもたちはどの子も笑顔で、大人と一緒に活動を楽しみ、ふれあうことの心地よさを感じ取っていたようです。また(同日)、豊川小学校青少年健全育成推進協議会と学校が協力して、海洋楽研究所の所長、林正道氏をお招きし、「海洋楽のススメ」と題した講演をお聴きすることができました。子どもたちは、林さんの熱く心のこもった話(海に住む生物を模倣したロボットの映像と興味深い話)を通して、生き物の命の大切さに気付き、美しい環境を守ろうという熱い願いを受け止めることができました。
今後も、学校の様々な教育活動を心の教育に活かしながら、心豊かな人間形成を図っていきたいと思います。