モラルBOX日記

【蒲郡市立塩津小】異学年交流「たてわり草取り」

公開日
2014/09/19
更新日
2014/09/19

心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)

本校では全校を組ごとに青(1組)・赤(2組)・黄(3組)の3色に分け、たてわり活動をしています。その中で、たてわり班として各学年を一人ずつ入れた班を編成し、さらに同じ色のたてわり班を4つ合体させて「たてわり家族」を構成しています。たてわり活動は基本的にこの「たてわり家族」を中心に活動しています。
 多くのたてわり活動の中で毎週火曜日に行っているのが「たてわり草取り」です。「たてわり草取り」では、全校で毎週草取りを行うことで、外庭をきれいにすることをねらいとするほかに、リーダーを育て、たてわり家族の絆を深めることも目的としています。
 「たてわり草取り」を通して、上級生は、学校を頑張ってきれいにしようと思う心とともに、暑いなか一生懸命に草をとる下級生の体調や草取りがまを安全に使っているかを気に掛けるなど、下級生を思いやる心が育ってきています。また、下級生はたてわりで活動することで学年関係なく仲良しになり、がんばっている上級生の姿を見て、自分も頑張ろうという気持ちが育っています。またお互いに助け合うことの大切さを学んできています。まだまだ暑い日は続きますが、この「たてわり草取り」は11月まで行います。
 『たてわり草取りで、ぼくたちは、低学年の子たちを注意したり、話しかけたりしながら、いっしょに草を取りました。草取りが終わった時、学校の草も少なくなり、すごくすっきりしました。草取りはあんまり好きではないけど、学校がきれいになるのはうれしいし、これからも低学年の子たちの手本になれるようにがんばります。』(6年A児の日記より)


  • 1826153.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10516380?tm=20240815153205