【豊田市立浄水小】わくわく(縦割り)班活動〜高学年の交流〜
- 公開日
- 2014/10/07
- 更新日
- 2014/10/07
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
本校では、学級や学年の枠を越えた温かい人間関係を築くために、わくわく班活動を推進しています。全校児童で行うわくわく班活動とは別に、5・6年生が高学年ならではの交流をしています。互いを思いやって行うこの活動は、わくわく活動に必要な仲間意識を強め、心のつながりを深めていく基になっています。
○野外学習に向けて、6年生から5年生へ
〈キャンプアドバイスカード〉6年生が、自分たちの経験をもとに野外炊事で気をつけるとよいこと、山での生活のきまりや楽しさなどを、わくわく班の5年生に伝える交流会を行いました。
〈大てるてる坊主〉 晴天を願って作ってくれた大きなてるてる坊主がキャンプ場で5年生を見守り、役目を立派に果たしました。
〈校舎の窓にデカ文字メッセージ〉 「みんなで力を合わせて、自然とふれあってきてね」「おかえり。楽しい思い出つくれたかな?」
野外学習では、6年生が教えてくれた「5分前集合」を忘れずに実践し、野外炊事やテント生活などのそこかしこで6年生からのアドバイスが生きていました。5年生の野外学習の陰には、6年生の大きな支えがありました。
○修学旅行に向けて、5年生から6年生へ
〈ミニてるてる坊主(ラミネート加工)〉 修学旅行も晴天に恵まれるようにと願い、わくわく班の6年生一人一人に似顔絵を描いたてるてる坊主にメッセージを添えてプレゼントしました。6年生は、旅行かばんに付けて出かけていました。
〈校舎の窓にデカ文字メッセージ〉 朝早く出発し、日没後に返ってくる6年生へのメッセージとして、「修学旅行、いってらっしゃい!」「修学旅行、おかえりなさい!」のデカ文字を校舎の窓に貼りました。
○6年生から5年生へ
〈修学旅行アドバイスカード〉 お礼の言葉と学級へのお土産(金閣のお札)と共に、お土産話や助言等を書いたカードが5年生に届けられました。