【東海市立加木屋小】広がるあいさつの声
- 公開日
- 2014/12/24
- 更新日
- 2014/12/24
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
本校では,総務委員会と生活委員会を中心にあいさつ運動を行っています。自分から進んで元気なあいさつをすることを目標にしています。
委員会の児童を中心に,並んで,登校してきた児童に率先してあいさつをします。さらに,登校してきた児童が,ボランティア隊としてあいさつ運動に参加をします。終わった児童はカードをもらい,感想を書いてクリスマスツリーを飾ります。
また,毎月最後の木曜日には「あいさつ隊」を作り,ペア学年で3つの門付近に並び,あいさつをします。
明るいあいさつの声が,朝の加木屋小学校に響き渡ります。
【児童の感想】
〈低学年〉
みんなのこえが大きくてよかった。
そとはさむいけどこえをだすとあたたかかった。
あいさつは苦手だったけど,大きな声でできた。
〈高学年〉
みんなが元気に,笑顔なれた。
あまり自分からあいさつをしたことがなかったので気持ちよかった。
他の学年の人と心がつながった。
加木屋小学校の雰囲気が明るくなった。
〈児童会役員〉
あいさつはコミュニケーションをとるのに大切な言葉だと思います。あいさつは人をうれしくさせるとてもすごい言葉だと思うので,これからももっと大きな声で人に伝わるようにあいさつしていきたいです。