愛知の取組

  • 【東栄町教育委員会】貴重な経験

     2024年11月2日に東栄中学校の体育館をお借りし町教育委員会主催で北朝鮮拉致被害者の蓮池薫さんに『夢と希望』をテーマに文化講演会を行った。 1978年7月31日に北朝鮮へ拉致され、24年間の北朝鮮...

    2025/02/10

    道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)

  • 【豊根村教育委員会】人権について考えました

    ⒓月4日(水)に豊根小学校、豊根中学校において、人権擁護委員の方による人権教室が行われました。小学校では「いじめ」を題材に、1~2年...

    2025/02/10

    心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)

  • 【大治町教育委員会】大治小学校情報教育講演会

     大治町では、毎年、子供たちの健全育成と非行防止を展開するための講演会を行っています。 タブレットやスートフォンなどICT機器が児童の身近になる中で、インタ...

    2025/01/09

    情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

  • 【あま市教育委員会】美和小学校における道徳実践

     あま市立美和小学校では、4年生において「本当の友達とは」をテーマに道徳の授業を行いました。教材『絵はがきと切手』では、料金不足の絵はがきを引っ越した親友から主人公が受け取ったエピソードをもとに、「料...

    2025/01/09

    道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)

  • 【大府市教育委員会】情報モラル教育の取組

    大府市では、市内全小中学校で情報モラルの授業をデジタルシティズンシップの視点で実践しています。教育情報化指導員が全小中学校を巡回し、児童生徒の実態を踏まえて、各担任とTTで授業を行います。 今までの実...

    2025/01/09

    情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

  • 【北名古屋市教育委員会】研修会で学んだペップトークの実践

        市内小中学校の養護教諭が集まる北名古屋市養護教諭研究会議において、今年度は2回、日本ペップトーク普及協会から講師をお招きし、「保健室で生かせるペップトーク」についての研修会...

    2024/12/23

    心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)

  • 【設楽町教育委員会】いのちの教育

     設楽町では「①命の大切さを実感し、人も自分も大切にできる心を育む」「②虐待や自殺予防としての知識と意識の啓発」「③性・父性の涵養(かんよう)を目指す」「④自己の成長と周りの関係に気づき、将来の自分を...

    2024/12/23

    心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)

  • 【新城市教育委員会】福祉出前講座で「多様性」を学ぶ

    新城市社会福祉協議会の方を講師にお招きし、「多様性」をテーマに福祉出前講座を開催しました。「イメージゲーム」で5、6年生の子供たちに投げかけられたのは10問。一つ一つの問題にA、Bの二択で回答していき...

    2024/12/23

    心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)

  • 【常滑市教育委員会】「HAPPY TIME」の取組

     市内の小学校において、道徳教育の一環として、安心して自分の意見を友達に伝えることができる子供の育成を目指して、構成的グループエンカウンターとソーシャルスキルトレーニングを組み合わせた「HAPPY T...

    2024/12/11

    心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)

  • 【尾張旭市教育委員会】情報モラル教育

     本年度の尾張旭市の新たな取組として、市内小中学校の代表者から構成されるICT委員会を中心に、小学校1年生から中学校3年生までの9年...

    2024/12/11

    情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)