モラルBOX日記

【豊田市立堤小】公開授業での情報モラル教育

公開日
2016/03/16
更新日
2016/03/16

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校の4年生は、6月の学校公開日に情報モラル教育の授業を行い、ネットモラルについて考えました。4年生の実態としては、自分のスマートフォンや携帯を持っている子はあまりいません。しかし、保護者の携帯電話を使ってメールを送ったり、パソコンからメールを送ったりしたことがある子が大半でした。そこで、ネットモラルについて子どもたち自身が考えるとともに、便利だけど危険もあるスマートフォンやパソコンについて保護者にも一緒に考えてもらおうと思い、公開日にこのような授業を行うことになりました。
 まずは、子どもたちが話し合うことができるよう、一つの事例「文字だけで伝える楽しさや難しさ」の動画を見ました。友達と休日に遊ぶ約束をするときに返事を一言「いいよ」とメールで送ったら、送った方は「遊ばないでいいよ」という意味、送られた方は、「遊んでいいよ」という意味で受け取ったため、誤解が生じけんかになったという事例です。なぜ誤解が生じたのか、どんな返事を送ればよかったのか、これから自分たちがメールを送るときに何を気を付ければよいかについて、グループで話し合いました。この授業が、4年生の子どもにとって初めての情報モラル教育でした。
 公開日に授業を行ったことで、保護者にもネットモラルの重要性を知ってもらえました。今後も計画的に学習をし、スマートフォンや携帯電話、パソコン等を使うときのルールを保護者と一緒に考えていき、安全に情報機器を使えるようになってもらいたいと思います。