【南知多町立日間賀小】情報モラル講習会
- 公開日
- 2015/10/16
- 更新日
- 2015/10/16
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
平成27年5月26日(火)、情報社会における正しい判断や望ましい態度を身に付けることをねらいとして、5・6年生の児童と保護者を対象に講習会を行いました。
本校でも多くの高学年児童が「LINE」等を使用して友だちとやり取りしたり、オンラインゲームで遊んだりしています。そこで、携帯情報端末によるトラブルに巻き込まれず、安全に使うための注意点について学習しました。
前半では、オンラインゲーム依存、ツイキャスやユーチューブへの問題動画投稿について取り上げ、講演をしていただきました。ネット上の友だちと「待ち合わせ」や「協力」をして遊ぶ仕組みや仲間内の「ふざけ」がきっかけで問題が生じることがあることが分かりました。
後半は、コンピューター室に移動し、実際に匿名でチャットを行いながら、匿名でコミュニケーションをとることの課題について学習しました。
子どもたちだけでなく、大人でもネット依存・スマホ依存がすすんでいる今、改めて情報機器の使用法について注意深く見守る必要があると感じました。
保護者・児童の声は以下の通りです。
・家庭でスマートフォンの使い方について、ルールを決めなければならないと感じた。(小6保護者)
・いろいろな危険があることがわかったので、これからネットを使うときには気をつけようと思った。(小5児童)