モラルBOX日記

【刈谷市立衣浦小】 「スマホ・ケータイ安全教室」

公開日
2016/03/08
更新日
2016/03/08

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 全国的にスマートフォン・携帯電話にまつわるトラブルが多発しており、小・中学生が被害者のみならず加害者になるケースも少なくない。情報モラル教育の要請が高まり、スマートフォン・携帯電話の安全使用についての講演会・講習会実施の要望がある。そこで、高学年(4〜6年生)の児童と保護者を対象に、スマートフォン・携帯電話の安全な使い方に関する講演を、企業と連携して実施した。
 内容は、「出会い系サイト誘引メール、架空請求メール、ワンクリック詐欺誘引メールなどへの対処法」、「マナー違反で加害者にならないために(チェーンメール、ブログ、掲示板、プロフ、撮影のマナー)」であった。その講演会の後、保護者だけを対象に「有害サイトの対処法“フィルタリング”」の話をしていただいた。
 子どもからは、「スマートフォンや携帯電話は、使い方を間違えるととても危険なことを学びました」「文字だけのメールのやり取りの場合、友達を勘違いさせてしまうことが分かりました」などの感想があり、SNSを安全に扱う方法を理解することができた。また、保護者の感想には「フィルタリングの大切さが分かりました」「ルールを押し付けずに、なぜ必要なのかを話し合ってみたいです」とあった。これを契機に、各家庭でのルール作りが進むことを期待している。