【尾張旭市立三郷小】「親子スマホ・ケータイ安全教室」
- 公開日
- 2016/03/08
- 更新日
- 2016/03/08
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校6年生の1クラスで「携帯電話を持っている人?」と聞いたところ、約3分の2の児童が手を挙げた。「ネットゲームをやったことがある人」という質問には、ほとんどの児童が手を挙げた。これは、本校6年生の1クラスだけの現状であるが、恐らく、似たような状況がどこでも見られるであろう。このような状況のもと、本校でもメール等による言葉の行き違いや動画サイトへの投稿関係のトラブルが起きている。これらのトラブルの大半は、本人や保護者がスマートフォンや携帯電話などの安全な使い方を知らないことが原因であると考えられる。本校では、そういった状況を踏まえて、スマートフォンや携帯電話などの安全な使い方を啓発するために、6年生の児童とその保護者を対象とした「親子スマホ・ケータイ安全教室」を行っている。講師は外部の方に依頼している。
この教室では、まず、よく起こる三つのトラブルについての話がされた。一つ目は、メール等による文字だけのメッセージでは、気持ちが伝わりにくく、相手に誤解されてしまうということ。二つ目は、インターネット上に気軽にアップした写真が、どんどん広がって消すことができなくなってしまうということ。三つ目は、ネットゲームに夢中になりすぎて、課金がやめられなくなり、途方もない金額を請求されてしまうということであった。次に、これらのトラブルを回避するための方法をアニメを活用したプレゼンテーションで、分かりやすく説明していた。児童も保護者もとても興味をもって聞いていた。
事後の児童の感想では「ラインなどで友達と話すとき、言葉の使い方で、相手が嫌な気持ちになってしまうことがある。だから、そんなことがないようにしっかりと自分が書いたことを確認してから送ろうと思った。」「個人情報をインターネットなどに載せると、場所などを特定され悪用されやすいことを知ったので気を付けたいと思った。」「ネットゲームなどで課金を一度でもするとやめられなくなってしまうことがあるので気を付けようと思った。」というものがあった。スマートフォンや携帯電話などの安全な使い方への意識が以前よりも高まったのではないかと考えられる。その他にも「母もいろいろなことを教えてもらい、スマートフォンの使い方について話すようになりました。」という感想もあり、保護者の意識の高まりも感じられた。
今回の取組で、児童にスマートフォンや携帯電話などの使い方について教えられたことはとてもよかった。それにもまして、保護者の参加に大きな意味があったと考えている。6年生といえどもまだまだ子どもであり、トラブルを回避するには、保護者の手助けが欠かせない。そういった意識を保護者にもってもらうためにも、とても有効であったと感じている。