【瀬戸市立效範小】情報モラルに関する道徳授業
- 公開日
- 2016/02/01
- 更新日
- 2016/02/01
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
3年生では、「その場の雰囲気や感情に流されず、節度ある生活をしていこう」というねらいで、道徳の授業で情報モラルについて考えました。児童への事前アンケート結果をみると、個人用のネット機器はないものの、親のパソコンやタブレット端末を使い、画像や動画をよく見るという児童が多数いることが分かりました。道徳の授業で、節度・節制を心がけた生活をすることの大切さを話し合わせる中で、インターネットに潜む危険性について理解を深めさせたいと考えました。
今回は「とどいた広告」という読み物資料をもとに、主人公が住所と名前を書き込めばゲームが当たるという誘いに、友達から「これくらいなら」とそそのかされて軽い気持ちで入力してしまう場面を取り上げ、主人公の気持ちと行動について話し合わせました。してはいけないこととわかっていても、その場の雰囲気や感情で行動してしまう心の弱さについて考えることができました。また、個人情報を入力することで、思わぬ結果を招いてしまったり、悪用されたりする危険性があることを事例を挙げて説明しました。児童の感想からは、「これからは必要ないページは開かない」「名前や住所は書き込まない」という意見がみられ、インターネットの安全な利用について理解を深めることができました。