【津島市立西小】 防犯教室
- 公開日
- 2016/02/02
- 更新日
- 2016/02/02
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
1月22日(金)に防犯教室を行いました。5年生と6年生を対象に行われ、特別講師として、携帯電話の会社の職員の方に来ていただきました。
SNS(言葉や写真で世界の人とつながれる)やコミュニケーションアプリ(字を使って相手と話をすることができる)に潜んでいる危険についてお話をしてもらいました。動画やイラストを見て問題点を見つけたり、クイズに答えたりと多くの視点から危険性について考えることができました。
今日、身の回りには便利な物があふれ、子どもたちの日常会話からも、インターネットを使ったゲームや、アプリを使っての会話など、スマホや携帯電話などを使っている状況が見えてきます。しかし、「楽しい」「おもしろい」だけを優先し、その危険性についてあまり気にしていないのではないかと心配になることも少なくありません。犯罪にまきこまれるだけでなく、スマホや携帯電話を使いすぎることよって自分の生活にも悪影響をおよぼすこともあります。
「便利なものを自分の好きなように使う」から「便利なものをルールを守って適切に使う」になるよう、しっかりと気をつけてほしいと思います。
〈児童の感想より〉
・今回の防犯教室で、まだまだ知らないことが多く、スマホを使うときはしっかりと気をつけて使わなければいけないと思いました。(6年女子)
・スマホのし過ぎには危険がたくさんひそんでいることを知りました。これからは、メールやコミュニケーションアプリばかりではなく、直接会ったり、電話で話したりして友達と連絡を取り合おうと思います。(5年男子)