【豊橋市立豊城中学校】 目指せ!「賢い」メディアユーザー!
- 公開日
- 2017/09/12
- 更新日
- 2017/09/12
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
現代の私たちを取り巻く社会は、ICT技術の驚くほどのめざましい発展や,多様化したメディアにあふれています。しかも子供からお年寄りまで、誰でも気軽に利用・操作できるメディアツールの簡便性には目を見張るものがあり、誰もがその恩恵にあずかりながら暮らし、私たちの生活に密接なつながりをもって存在しています。中学生も例外ではなく、多くの生徒がパソコンや携帯電話、スマートフォンやタブレット端末など、自分専用のメディアツールを持ち、大人よりもすばやく操作を身に付け、自在に使いこなしている様子がうかがえます。
しかし、気軽で便利に使える反面、中学生はモラルや使い方がまだまだ未熟で、その未熟さに由来する人間関係のトラブルを招いている状況が、どの学校でも頻繁にみられるのが現状です。そのような状況を受け、本校でも例年2年生で「ケータイ教室」の出前講座を行ってきましたが、今年度は対象を全校に広げ,保護者や健全育成会にも参加していただき、7月18日に「スマホ教室」を実施しました。
講座は、日常生活にありがちな事例の紹介からスタートし、その後、話の流れの中で、スマホアプリには本物と偽物があることを教えていただきました。これについては、参加した大人よりも生徒の方がよく知っており、真がんの見極めも大多数ができていることに驚かされました。
しかし、何気なくアップしたSNSの写真のデータから、容易に場所や個人情報が特定できるなどの簡便性の裏側に潜むぜいじゃく性に対しては分かっていない部分も多く、認識の薄い私たちの身近な生活がいかに危険と隣り合わせであるのかを、講師のお話やスライドから学び、大人も生徒も認識を新たにすることができました。
時代の流れで、メディアツールと関わりのない生活を送ることは、現状ではもうほとんど不可能ともいえる現代。その中でメディアと「安全に」関わり、「うまく」活用する「賢い」ユーザーに大人としてならなくてはならないと思うと同時に、生徒も賢く育てていかなければならないと思いを強くしました。