【一宮市立千秋中学校】情報モラル教育 〜学年集会での話〜
- 公開日
- 2020/01/21
- 更新日
- 2020/01/21
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、学年集会などの様々な場面で、スマートフォンや携帯電話に関するトラブルを未然に防ぐ話をしている。数年前までは、SNSに関するトラブルに学校はあまり関与せず、家庭に任せる傾向が強かった。しかし、本校では、生徒指導部が中心になり、全校体制でトラブルを未然に防ぐため、定期的な指導を行っている。その話の中では、生徒一人一人が当事者意識をもてるように、過去に起きた具体的な事例を紹介し、誰にでも巻き込まれる可能性があることを伝えるようにしている。具体的には、なりすましやうわさの書き込みなどが犯罪になりうることや、損害賠償を請求されたこともあった事例の紹介である。身近な話を聞き、SNSに関わるトラブルは、無縁のことではないことを学ぶことができた。
また、10月には、職員による生徒への指導だけではなく、携帯電話会社の方を講師に招き、「スマホ・ケータイ安全教室」を、生徒に限らず、保護者までを対象に広げ、より大きな啓発活動を行うことができた。