【弥富市立十四山東部小】 親子で学ぶ情報モラル
- 公開日
- 2012/12/13
- 更新日
- 2012/12/13
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
新聞で裏サイトやコンプガチャが話題になり、保護者や地域から情報モラル教育の期待が高まっている。本校では、月に2回程度PC教室を使用し操作方法のみでなく各学年の発達段階に応じて、モラル面での指導も進めている。
平成24年4月23日(月)の授業参観で、「親子で共に学び合う」をテーマに情報モラルの授業を6年生で実施した。Q&Aの形式で、親子やグループで話し合いながら一つ一つ課題を解決していった。最後に以下の約束ごとを決め、家庭でも気軽に親子で疑問を話し合えるような雰囲気づくりを行った。
・未知のメールやファイルでウィルスに感染する危険性がある→○ウィルス対策を実行
・無料ゲームや年齢制限画面で「同意する」が出てくる→○安易にクリックしない
・困った時は電源をすぐに切らない→○家庭では保護者に学校では指導者に相談する
子どもたちは、ウィルス疑似体験でPCが急に動かなくなったり、興味半分で知らない
サイトに出入りすると、多額の金額が請求されたりすることを知り驚いていた。情報モラルの授業を通してお金の大切さも考えることができ、貴重な体験だったと思う。