モラルBOX日記

【新城市立鳳来中】犯罪には大人も子供もないー情報モラル教室ー

公開日
2012/07/17
更新日
2012/07/17

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 5月24日、愛知県警察本部サイバー犯罪対策課の職員の方を講師として招き、「情報モラル教室」が行いました。
 今年度は「生徒・保護者の部」と「保護者の部」の二部構成として、分かりやすい説明と、実際に犯罪に巻き込まれた映像によって、メールやブログによるネット犯罪の恐ろしさと対策を理解することができました。講師の先生はインターネット上の犯罪を防ぐ2つのフィルタリング(ホワイトリスト方式とブラックリスト方式)があることを示して下さいました。しかし、そのフィルタリング機能さえも免れることができ、犯罪にまきこまる恐れのある手口があることも話されました。そして、こうしたネット犯罪に関しての問題に巻き込まれないようにするための注意点として、次の3つを示されました。
(1)(インターネット上で)人のいやがることをしない。
(2)インターネット上の人物を信用しない。
(3)困ったら関係機関に相談する。
 映像資料や途中でクイズなどを交えた生徒同士の話し合いの時間もあり、中学生が理解しやすい構成でした。生徒のネット犯罪への理解を深めることができました。

生徒感想より
 やっぱりネット上のことはとても怖いと思いました。携帯電話やインターネットはとても便利だけれどその反面少しでも使い方をまちがえてしまうと法律に触れることになってしまうことがわかりました。どちらもとても身近な存在だけど、ルールやマナー、「それはやっても良いことか」をきちんと判断して気をつけて使っていきたいです。(3年女子)