モラルBOX日記

【みよし市立北中】情報モラル指導について

公開日
2012/11/19
更新日
2012/11/19

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、毎年、各学年の生徒の実態に応じた内容の携帯電話安全教室を開講し、また集会などを利用してインターネットについての情報モラル指導を実施している。
 携帯電話安全教室では、NTTドコモ映像教材「ケータイ安全教室」を視聴した。その後内容を振り返りながら、特にインターネットを利用する上で注意すべきことを細かく確認する機会とした。以下が、そこで確認した事柄である。

・ インターネット上で書いたことは、小さなことでも大きなことに話が膨らんでいくものである。ちょっとした悪口であっても、書かれた人は他にも書かれているのではないかと疑心暗鬼になってしまう。
・ 個人を特定できるような名前や写真などの情報はインターネット上に載せてはいけない。自分のものを載せる場合であっても充分な注意が必要である。インターネット上の情報は世界中の人が閲覧することができるため、ストーカー行為や大きな犯罪に巻き込まれる危険性がある。
・ 知らないアドレスから送られてきたメールは絶対に開かない。多額の請求がくる場合もある。トラブルに巻き込まれないためにも、自分で自分の身は守らなければいけない。危ないと感じたときや、もし何かあったときは隠さずにすぐに親や先生に相談して助けを求めることが必要である。

 どの事例にも共通していることは「ちょっとした出来心」である。「これぐらいならいいや」といった軽い気持ちがとんでもないトラブルにつながるということを自覚しなければいけない。今後も定期的に情報モラル指導を実施していくことで、生徒達のインターネットに対する考え方を改めていく必要があると実感している。