【みよし市立三吉小】情報モラル授業「コミュニティーサイトの危険性」
- 公開日
- 2012/12/13
- 更新日
- 2012/12/13
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
6年生では、みよし市情報教育支援員の支援の下、各学級1時間の情報モラルにかかわる授業を行った。内容は以下の通りである。
1 動画の視聴
・SNSの問題をドラマ化したものを視聴
(内容)1 SNS上では、別キャラでいる 2 SNSの相手に会おうとした 3 SNS上で暴言を書き込む
2 SNSの注意事項の動画からの注意ポイント
SNSはみんなが見ている!
支援員からの問い掛け「直接会ってもっといろんな話がしたい。」と言われたら。
(2の動画の内容の確認)
児童の回答:「会わない」が多数
支援員からの助言:嫌な思いをしたら抜ける(カッとなりやすい人は特に)
:SNSはみんなが見ている。
3 ネット上のいじめについて、激しくなる前にやるべきこと
・悪口のメールに調子を合わせない。
・すぐに保護者、先生へ連絡する。
・書き込まない。(匿名にはできない。書いたら子供でも責任がある。)
・チェーンメールを送らない。
・SNSのルールを守る。
・傷つけない。(犯罪)
・個人情報は書き込まない。
・ネット上でも思いやり。
・冷静に自分自身を見られるようにする。
4 スマホの危険性について
・ダウンロードは要注意
【使用したDVD DISC1子ども向け
「ちょっと待って、ケータイ2」(文部科学省委託事業)】