モラルBOX日記

【稲沢市立祖父江中】携帯電話が手放せない

公開日
2013/01/10
更新日
2013/01/10

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

本校では、情報教育活動計画を作成し、「情報モラルを学ぶ中で、ネットワークを適切に利用する態度を育てる」と共に「情報手段を適切かつ主体的、積極的に活用できるようにするための学習活動の充実を図る」ことを目標として設定し、各学年の生徒の実態に合わせた情報教育を実施しています。
 今回は、1年生の道徳の時間に行った情報モラル教育の授業を紹介します。
 ここでは、「稲沢市情報教育推進委員会中学校向け情報モラルワークシート」を活用しました。学習目標を「危険を予測し、被害を予防するとともに、携帯電話を安全に活用することができる。」とし、携帯電話の利点について発表した後、携帯電話のメールのやりとりをきっかけとしたトラブルについて話し合い、今後どのような行動をするべきかについて学習をしました。
 具体的には、携帯電話のメールのやりとりをきっかけとして、仲間はずれにされた主人公とその友人たちの気持ちのすれ違いについて話し合いました。そして、「携帯電話を持たなければ友達との話についていけない。」と考えた主人公の気持ちや、なぜ主人公の細かな気持ちが相手に伝わらなかったのかを考え、直接行う会話のやりとりとの違いについても話し合いました。その結果、子どもたちは、「携帯電話を使う上で注意しなければならないこと」に気付くことができました。
 今後も、学校と家庭が連携し、情報リテラシーの向上とともに、道徳的な価値観を高められる取り組みを続けていきたいと思います。