【豊明市立沓掛小】ケータイ安全教室
- 公開日
 - 2013/03/13
 
- 更新日
 - 2013/03/13
 
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
                            
                        
 3月7日に、5年生児童を対象に、ケータイ安全教室を開催しました。
 今回は、NTTドコモより、あんしんインストラクターの居藏様、石原様をお招きして、携帯電話でできることや携帯電話を使うときのマナー、携帯電話で行うゲームの課金やソーシャルゲームの危険性などについてのお話をいただきました。
 携帯電話を所有している児童はほとんどいないものの、親の携帯電話やスマートフォンを使ったことがある児童がほとんどだったので、とても興味深く話を聞いていました。特に、ゲーム内の魅力的なアイテムが1つ100円程度から買えることや、気付かないうちにたくさん買い込んでしまって膨大な金額になる場合があることを、スライドや動画などで分かりやすく説明していただきました。
 さらに、最近の携帯電話はインターネットを介して様々なことができるため、ネットいじめや知的所有権、違法ダウンロードなどについても話をしていただきました。本校は調べ学習でインターネットを使っているため、著作権や知的所有権については普段から話をしていましたが、エルマークというマークが権利者から許可を得ている印であることを知りました。今後、画像だけではなく音楽や動画の配信が今よりも活発になることが考えられるため、違法ダウンロードをすることがないように注意しながら学習活動を進めたいと思います。