【碧南市立西端中】「13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より」を使った情報モラル教育
- 公開日
- 2013/03/13
- 更新日
- 2013/03/13
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
「13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より」と題されたブログが世界中で話題となった。米国のおかあさんが息子にプレゼントとして送ったiPhoneとともに添えられた使用契約書(18のルール)が素晴らしいと、ブログを和訳してくれたものです。以下の(1)〜(18)は使用契約書を要約したものです。
使用契約書の要約 ※1
(1) このiPhoneは私が買ったもの。あなた(息子)に貸している。
(2) パスワードは私が管理する。
(3) これは電話です。鳴ったら必ず出ること。
(4) 学校がある日は午後7時半、週末は9時に親にあずけること。
(5) 学校に持っていかない。メールする友だちとは直接話しなさい。会話は人生のスキ ルです。
(6) 破損したら、修理はあなたの責任。
(7) ウソをついたりバカにしたり、人を傷つけることにテクノロジーを使わない。
(8) 面と向き合って言えないことはメールで送らない。
(9) 友だちの親の前で言えないことをメールしてはいけない。
(10)ポルノ禁止。情報は私と共有すること。知りたいことは私かパパに聞いて。
(11)公の場では電源を切るかマナーモードにする。
(12)大事な部分の写真をやりとりなどしないこと。インターネットは巨大で強力。消す のは難しい。
(13)写真やビデオのすべてを記録する必要はない。自分自身の体験を大切に。体験は永 遠に残るもの。
(14)ときどき家に置いていきなさい。携帯は生き物でもあなたの一部でもない。これな しでも暮らしていける。取り残されるのを恐れず、器の大きい人間になりなさい。
(15)いい音楽をダウンロードして聴きなさい。視野を広げなさい。
(16)ワードゲームやパズル、知能ゲームで時々遊びなさい。
(17)上を向いて歩きなさい。周囲の世界に目を向けなさい。会話をしなさい。グーグル で検索をしないで思考しなさい。
(18)約束を守れなかったら没収します。もう1度話し合い、はじめからやり直しましょ う。あなたと私は常に学んでいるチームメイトです。一緒に答えを出していこう。
(※1参考文献 J−CASTテレビウォッチ ワイドショー通信簿。)
考察
このブログをもとにネットモラルの授業を実践した。
1〜18のルールについてどう思うか意見を出し合い、母親がそれぞれのルールを決めた理由を考える授業をした。
〈授業後の感想より〉
・友達の家によってルールが違うことがわかった。
・自分も夜遅くまで使っていて寝不足になった経験があるので、親と話し合った方が良い と思った。
・スマホは自分のものだから自由にすればいいと思っていたけど、ルールはあった方がい いと思った。