モラルBOX日記

【蒲郡市立西浦中】「インターネット、携帯電話を安心・安全に使うために」

公開日
2013/06/06
更新日
2013/06/06

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 携帯電話が日常生活において便利で欠かせない存在になる一方で、「サイト掲示板での中傷」や「出会い系サイト」などの問題が青少年を脅かしている。そこで、ケータイ依存、ネットいじめ、ネット誘因、ネット詐欺など、生徒に迫るネット危機の実態を正しく知り、予防と対策方法を学び、将来の危険に関する危機管理意識を高めるねらいで講演を行った。
 講師 安永 道直 氏(E−ネットキャラバン講師 日本IBM)

 本校では、携帯電話の所持率は決して高くないが、こうした講演を聞かせることで、将来の危険に関する危機管理意識を高めたい。

【生徒の感想】
・ いじめはいけない。ネット上のいじめは、もっと恐ろしい。情報が限なく広がり、自分たちではおさめられない事態になってしまう恐ろしさがあると知った。

・ネット上の情報は、ついそのまま信じてしまいがちだが、根拠のない嘘や、悪意をもった人の嘘の書き込みの被害について知った。自分も、相手も信頼をなくすようなことは絶対にしない。