【岡崎市立竜美丘小】インターネットを使うとき、どんなことに気を付けるとよいのかな
- 公開日
- 2013/06/14
- 更新日
- 2013/06/14
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
簡単に多くの情報を得られるインターネット。小学校の調べ学習で利用することも増えています。また、自宅でインターネットができるという家庭が増え、インターネットを身近に感じる子供も多いようです。しかし、インターネットの情報の中には、間違った情報や古い情報が含まれていることがあり、情報を正しく判断し、適切に使用する力を身に付けることが大切です。そこで、今回は、「事例で学ぶネットモラル A−13 情報の信憑性」を利用し、インターネットを使うときにどんなことに気を付けたらよいかについて話し合いました。
<教材のあらすじ>
自分たちの住む町について、インターネットを使って調べ学習をする主人公。インターネットで見つけた情報をそのまま使ってまとめを作り、自信たっぷりに発表するのだが、情報の間違いを指摘され、呆然としてしまう…。
<子供の様子>
調べたことを発表するというのは、子供たちもよく経験していることなので、主人公の気持ちに共感しながらも、どうすればよかったのかを考えることができました。
<授業の感想>
・自分たちも、インターネットで調べるときは、いつの情報なのか確かめるようにしたい です。
・間違っている情報もあるので、いくつかのページを見て調べるとよいと思いました。
・本で調べたりインタビューをしたりするなど、インターネット以外で調べるのもよい 方法なんだなと思いました。