【豊橋市立賀茂小】情報モラルについて学習しました。
- 公開日
- 2014/07/02
- 更新日
- 2014/07/02
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
豊橋市立賀茂小学校では、5、6年生のクラスで「情報モラル」についての授業を行いました。本校では、携帯電話やスマートフォンを持っている子は少なかったのですが、パソコンでインターネットやゲームをしたり、動画を見たりする子は多かったです。また、中学生や高校生になるまでに、スマートフォンやタブレットなどを持ちたいと思っている子が多くいました。そこで、スマートフォンやインターネットを利用する上でのマナーやモラル、危険性について知り、正しい使い方を知ることが必要だと考えました。今回は、映像教材「事例で学ぶNetモラル」の内容の中から、特に子どもたちと関係が深い「電子掲示板・ブログ」「著作権」「ソーシャルゲームサイト」の内容を視聴し、内容ごとに意見交流をしながら授業を進めました。授業を終えた児童は、「家の人のスマホを使っていろいろやっているけど、いろんな事件とかになるかも知れないので、今日教えてもらったことを守って使いたいです。」「僕はまだ持ってないけど、携帯電話やスマホ、タブレットを使う時は、モラルを守っていきたいです。」「メールやブログ、ラインをやる時は、人の気持ちを考えていきたいと思います。著作権や無料ゲームの危険なところがよくわかりました。」「私は、ゲームを通じて会ったこともない人とかかわっていることを深く考えさせられました。でも、(一度ネット上に出した情報は)もう消したりすることができないから親と相談して気をつけてやりたいです。」などという感想をもちました。今回の授業を通して、多くの子が情報モラルについて知り、理解を深めることができたと感じました。これから先、子どもたちはスマートフォンや携帯電話を持ったり、パソコンを使用したりすることが多くなると思いますが、今日の授業で学んだことをいかしてほしいです。