モラルBOX日記

【美浜町立野間小】野間の歴史を伝えよう!

公開日
2015/02/16
更新日
2015/02/16

ちょっといい話

知多半島にある野間小学校学区内には野間大坊という歴史的価値のあるお寺があります。鎌倉幕府を開いた源頼朝の父、源義朝がこの地で仲間の裏切りにあい、無念の最期を遂げた場所なのです。毎年6年生は総合的な学習の時間に源義朝の墓のある野間大坊について学習をし、日本史と地域の歴史が交差するおもしろさを見つけていきます。
その学習のまとめとして、6年生は野間大坊でボランティアガイドを行います。お参りにくる観光客に境内の案内を申し出て、今までの学習をもとにガイドをしていきます。初めは声をかけるのも躊躇する様子が見られますが、1巡目が終われば、ぐっと表情が明るくなっています。それは、お客さんから「ずいぶん詳しく調べたね。すごいね。」「ガイドしてもらってよかった。これからもがんばってね。」「ありがとう。」など、さまざまな言葉をいただけるからです。子どもたちはお客さんとの会話の中で、自尊感情を高め、人とのコミュニケーションを楽しみ、素晴らしい歴史のある地域で生活することの喜びを感じています。後日、丁寧に手紙を送ってくださる方もいて、相手を思いやる気持ちを実感することもあります。実践後のある子の日記には、「自分に自信がついた。野間の歴史を語り継ぐことの大切さを学んだ。」と書かれていました。今年度の6年生もボランティアガイドを通して、多くのことを学ばせてもらったようです。