【豊田市立堤小学校】 思いやりと愛校心を育てる縦割り活動
- 公開日
- 2017/06/13
- 更新日
- 2017/06/13
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
堤小学校では、4色に分かれて縦割り活動をしています。レッド、ブルー、グリーン、イエロー。それぞれのカラーの6年生が中心になって、楽しく活動を展開しています。「ハッピーアワーの時間」は、フレンズ(縦割りグループ)で鬼ごっこやドッジボールなどをして遊びます。
5月12日(金)に「1年生を迎える会」を行いました。3年生に手を引かれて、花のアーチをくぐって体育館に入場したときは、少し緊張した表情の1年生。それを笑顔で迎える2〜6年生たち。じゃんけんゲームや2・5年生の出し物、4年生から鉛筆立てのプレゼントをもらったり、一緒に踊ったりと楽しいひと時を過ごしました。
1年生の子供たちは、「3年生と一緒に手をつないで花のアーチをくぐったことが楽しかったよ」とか「6年生がおんぶをして教室まで送ってくれたことがうれしかった」と喜んでいました。6年生は、「1年生もかわいかったし、6年生としての自覚ができた」と日記に書いていました。5月27日(土)の運動会に向けて、縦割り活動も盛んに行われました。5月11日からは、朝の帯タイムの10分間、各色の応援団が各学年の練習を毎日行い、運動会の応援合戦に向けて熱を帯びた応援がどの教室からも響きました。声がかれるほどの大きな声と動きでグループをリードする、4〜6年生の応援団の気迫が、各色から伝わってきました。「はじめは、なかなか覚えてくれなかったけど、少しずつ上手になり、大きな声でいえるようになりました(6年生の日記より)」と練習を重ねるごとに手ごたえを感じていました。運動会を終えて、「運動会は結果だけじゃなくて、仲間づくりもとても大切で、みんなで協力したから、すごくいい運動会だったと思います。何よりも、達成感を味わえたから、小学校最後の運動会は、とても楽しかったです(6年生の日記より)」と充実感に満ちた思い出深い運動会になりました。
堤小学校の縦割り活動は、心温まる活動がいっぱいです。思いやりと愛校心を育てる縦割り活動を今後も展開していきます。