モラルBOX日記

【春日井市立神屋小学校】 スマホ・ケータイ安全教室

公開日
2017/11/28
更新日
2017/11/28

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

  • 3240676.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10513322?tm=20240815153205

 7月6日(木)に「スマホ・ケータイ安全教室事務局」より講師を招いて、5年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
 小学生も高学年になると、家庭でインターネットを使用することが多くなり、また自分専用のスマホや携帯も持ち始めます。SNSは便利で楽しい反面、悪意をもった見えざる相手と容易につながり、犯罪にまきこまれる危険性があることをこの時期によく理解させる必要があると考え、本校では毎年6年生は5月、5年生は7月に「ケータイやパソコンを安心・安全に使うことを学ぶ講座」を開催しています。
 講師の先生からは、「インターネットやスマホは、正しい使い方をすれば決して危なくない。」と前置きされてから、
・一度載せた個人情報は消せないので、情報発信には気を遣おう。
・姿の見えない人とのやりとりは危険が潜んでいることがある。
・メール等を通して文字を使っての会話は、気軽な口調になりがちなので気をつける。
・フィルタリングサービス等、危険を防ぐ機能を取り入れた方がよい。
などのお話を、画像や動画を交えて丁寧に説明していただきました。
 子供からは、「SNSに写真をあげたら、知らぬ間に他人に自宅を知られてしまうこともあることを初めて知った」「ネットのゲームにのめり込んで、高額な代金を請求される動画を見て怖くなった」「スマホは便利な物だが、少し注意して使用しなければいけないと感じた」などの声が聞かれました。
 インターネットなどを通してのコミュニケーションが一層進む中で、自分を見失わないためにも、今後もこのような講座を開催していく予定です。。