【瀬戸市立八幡小学校】情報と向き合う 〜インターネット上のマナー〜
- 公開日
- 2020/03/03
- 更新日
- 2020/03/03
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校の児童は、スマートフォンの保有率が高く、気軽にインターネットに触れることができる環境にあります。最近では、ゲームを通して知らない人とつながることができる機能を利用している児童が多いようです。そこで、5年生の社会科「社会を変える情報」と関連づけ、話合いを中心とした道徳科の授業を行いました。
まず、インターネットをテーマに話し合いました。「情報を調べることができる」「簡単に速く活用できる」というよい印象をもつ児童がほとんどでしたが、中には「便利だけど危険」と答える児童もいました。そこで、インターネットの特性(1.顔を合わせない 2.名前を隠せる 3.広がり散らばる)を確認し、これからどんなことに気を付けて利用すればよいか話し合いました。
<学習のふりかえりより>
・インターネット上では、言葉遣いに気を付け、冷静に判断していきたいです。
・知らない人とメールなどしません。
・インターネットは便利だけれど怖いと思いました。全部を信用しないようにします。
・私たちの生活は、より便利になったけれど、危険も多くなったので、自分の身は自分で守ろうと思いました。
・知っている人でも、インターネットの中ではマナーに気を付けようと思いました。
・知らない人とオンラインゲームをしているのでやめようと思いました。