【碧南市立鷲塚小】情報モラル教室
- 公開日
- 2013/10/02
- 更新日
- 2013/10/02
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
昨今、子どもたちが携帯電話やパソコンを使ううちに、ネットの犯罪などに巻き込まれる事例が発生しています。本校では毎年、「愛知県本部生活安全部 サイバー犯罪対策課 情報セキリュティーアドバイザー」の方を招いて、高学年を対象に携帯電話やインターネットの危険性と正しい使い方を学んでいます。
その講義を受けた児童の感想には、次のようなものがありました。
『私は、今回の授業で携帯電話の正しい使い方を教わりました。携帯電話とは、電話もメールもゲームもインターネットもできる便利なものだと思っていました。でも便利であるものでも、そうでないことがたくさんあるということがわかりました。今では普通にブログというものに自分の情報を載せることができる反面、情報が漏れてしまうというような怖いことが沢山あるとわかりました。そんな怖いことが起きないように正しい携帯の使い方も知って、自分でも変なページやブログなどで情報が漏れないように気をつけて正しく扱っていきたいと思いました。また、いろいろな人が正しい携帯電話の使い方を少しでも知って、少しでもこんな怖いことが起きないようになればよいなと思いました。』
子どもたちにとって携帯電話やパソコンの安全な使い方について考えるよい機会となりました。
今後は、高学年を中心に、コンピュータを用いた授業などで、折に触れてルールやマナーを守った使い方を学ばせ、子どもたちの発達に応じた情報モラル教育をしていきたいと思います。