【一宮市立葉栗北小】 事例から学ぼう Netモラル
- 公開日
- 2015/01/08
- 更新日
- 2015/01/08
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、ネットモラルについての道徳の授業を、発達段階に応じて、全クラスが2学期中に取り組みました。
実施した内容は次の通りです。
1・2年生 インターネットを使用する際のルール
3年生 不適切なWEBページに遭遇したときの対処法
4年生 個人情報を守る
5年生 ネット依存症
6年生 動画投稿やオンラインゲームについて
1、2年生では警察庁キッズパトロールのWebサイトを活用しました。
3〜6年生では、市内全小中学校にインストールされている情報モラル教育支援ソフトを活用しました。このソフトには、指導案や動画も事例ごとに掲載されています。また学習後に各自で行う「ドリルテスト」で、児童の意欲を高めることもできます。
情報社会に生きる子どもたちが安心して情報を活用できるよう、継続して取り組んでいきたいと思います。
≪児童の感想≫
・インターネットやゲームは、時間を決めてやった方がいいと思った。(5年生)
・ネット依存症になると怖いと思った。やる時間をひかえたいと思った。(5年生)
・相手の許可をとることが大切なんだということが分かった。(6年生)