モラルBOX日記

【豊田市立駒場小】いじめをなくそうー駒小パネルディスカッションー

公開日
2015/01/13
更新日
2015/01/13

心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)

心の教育推進活動として,本年度は体育館で生活委員会が中心になり「広げよう思いやりの心,なくそういじめ」をテーマにパネルディスカッションを行い,パネリストたちがいじめをなくすために自分の思いを熱く語りました。
最初に,いじめには大きく3つの種類があることを確認しました。1つ目は髪の毛を引っぱったり叩いたり,押したりする「暴力」を使ったいじめです。2つ目は「言葉を使ったいじめ」で,人がいやがる変な名前で呼んだり,ばかにしたりするいじめです。3つ目は「仲間はずれにすること」で,一緒に遊ばなかったり,無視したりするいじめが取り上げられました。どれも相手の心の傷跡として一生残ることがあり,絶対してはならない行為であることを強く訴えました。
次に,「駒場小学校からいじめをなくすにはどうしたらよいか」というテーマで話し合いました。「相手の気持ちを考え,悪口を言わない」とか,「困ったら,家の人や先生,友だちに相談する」という解決方法を発表しました。フロアで聞いていた低学年からは,「もし,いじめとして聞いてもらえない場合はどうするのか」という質問がありましたが,パネリストは「一人だけではなく,より多くの人に自分の悩みを聞いてもらい,一人で悩まないことが大切」という仲間意識の大切さを低学年にわかりやすく教えていました。
その後,学級に戻ってから一人ひとりが「クラス宣言」を短冊に書き,まず学級からいじめをなくそうとする意欲を高めました。短冊に書いた宣言は学級ごとにB紙に貼り,体育館に掲示して全校で読み合ったり,お昼の放送で心に残った「宣言」を読み上げたりして,いじめをなくすために全校で取り組みました。