【瀬戸市立水野小】あいさつ運動を通して育む心
- 公開日
- 2014/11/13
- 更新日
- 2014/11/13
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
本校では、以前よりPTA活動の一つとして、あいさつ運動が行われていました。登校をしてくると、児童玄関で保護者の方から「おはよう。」と声をかけられ、「おはようございます。」とあいさつを返す子、にっこりとほほえんで頭を下げる子など、だれもがあいさつをされることの心地よさを感じておりました。
そんな中、昨年度、生活広報委員会の話し合いの中で、「自分たちも、あいさつ運動に加わり、自分たちの力で、もっとあいさつができる学校にしていきたい。」との意見が出され、全員一致であいさつ運動に加わることになりました。手作りのたすきやプラカードを作ったり、「おはようウサギ」というキャラクターに変身したりと、子どもならではのアイデアが出され、あいさつ運動を盛り上げることができました。本年度も昨年からの活動を引き継ぐとともに、校舎内にポスターを貼るなど活動を広げています。また、3学期のあいさつ運動に向けて、新しいキャラクター「あいさつロボ」を作成中です。
子どもたちの感想には、「あいさつをしたら、なんだか気持ちがすっきりした。」「始めは恥ずかしかったけれども、勇気を出してあいさつをしたらあいさつを返してくれた。すごくうれしかった。」などと、あいさつをすることの大切さを実感できた感想がたくさんありました。また、あいさつ運動を通し、自分たちの学校生活をよりよくしていこうという気持ちも育ってきています。