モラルBOX日記

【西尾市立鶴城小学校】道徳科授業実践「手品師」

公開日
2019/12/09
更新日
2019/12/09

道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)

 6年生の道徳科の授業で、資料「手品師」を扱い、誠実な生き方について学習しました。
 6年生の子供は、係の仕事ではなくても、自分から進んで困っている仲間を助けようと手を差し伸べたり、他学年のために率先して動いたりすることができ、相手のために自分は、何ができるかを考えて行動することができつつある時期でした。
 本資料は、大劇場に立ちたいと努力していた手品師が、「さびしそうにしていた男の子との約束」と「夢見ていた大劇場に立てるというチャンス」との間で葛藤する話で、手品師は迷った末、男の子との約束を選びます。手品師の葛藤と決断について深く考えることで「誠実さ」に迫ることができると考えました。
 授業での話合いを通して、自分自身に対して誠実に行動しようとすることの大切さについて考え、相手を思いやり、自分の心に誠実に向き合って生きようとする気持ちを高めることができました。
 6年生が、この授業を通して学んだことを学校生活の中で実践し、相手の思いを推し量り、自分の心にも正直に納得できる生き方をすることで、自分自身がすがすがしく生きられることを、下学年の子供にも伝えていってくれることを願っています。